写真同じです生き締めと神経抜きした上で、
最新の瞬間冷凍技術を駆使し、ほぼ生に近い状態で、全国にお届けします!!!〈瞬間冷凍パック 血合いなし〉【不定貫】
★★希少!幻の魚「関あじ」「関さば」をお好みに切って、寿司ネタ、お刺身で、売上アップ!!
※ご注意※★★数量限定
地元の漁師が一本釣りで収穫するために、海の状態や収穫時期等により、商品をご用意できない場合がありますので、あらかじめご了解頂ける方のみ発注をお願い致します。
大分県で採れたばかりの新鮮な関さばは冬が旬、関アジは夏が旬、身が引き締まりコリコリ感は絶品です、通にも唸らせるたまらない味です、このさばとアジを最新の急速冷凍技術で味と食感を閉じ込め、信頼のクロネコのクール冷凍便で全国のご自宅までお届けいたします。
■「関サバ・関アジ」とはどんな魚
大分県・佐賀関半島と愛媛県・佐田岬半島に挟まれ太平洋の暖かい海水と瀬戸内海の冷たい海水がぶつかり合う豊後水道(ぶんごすいどう)の中で、最もせまい部分の豊予海峡(ほうよかいきょう)は別名、速吸瀬戸(はやすいのせと)とも言われ、高島周辺の海域は日本でも有数の一本釣り漁場として有名です。
この海域は、潮流が速く海底地形が非常に起伏に富んでいるため、豊富なプランクトンを餌とする様々な魚介類が集まり、「瀬」と呼ばれる釣りのポイントが多数点在しています。これが好漁場たるゆえんで、マアジやマサバはもとより真鯛やブリなどなども多く生息し、水揚げされた魚は身が十分に引き締まり程良く脂がのり、関ものならではの味と歯ごたえが生まれてくるのです。
そんな好漁場で育った魚を、大分市佐賀関町の漁師さん達は魚体を傷つけないよう全て1本釣りで釣り揚げます。
一本釣りのため漁獲量は少なく希少な高級魚として地元でも中々手に入りません。
■りゅうきゅうとは、
刺身とはひと味違う趣のトロリとした食感。ほどよく染み込んだ醤油の味わいと旨味がたまりません。香ばしいゴマの香りを魚とまぶします。
『りゅうきゅう』はさば、アジ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んでから、食す大分の郷土料理です。ゴマを和える調理法である“利休和え(りきゅうあえ)”から名付けられたためとも言われているが、不明な点も多い。薬味にはネギやワサビが添えられることが多いが、作り手によっても、大きく異なる。
■あつめし
ごく簡単に言うと、『りゅうきゅう丼』と同じ。タレに漬けておいた魚の切り身をアツアツのごはんにのせていただくというもの。最後は出汁をかけて茶漬けにしても旨い。
大分県佐伯市など大分県南部エリアでこの名前で親しまれております。
※秋口までは関アジのみのご提供になります、ご了解下さい※