管理番号 |
新品 :merry-net-vocaster1-c 中古 :merry-net-vocaster1-c1 |
メーカー | オーディオインターフェイス | 発売日 | 2025-07-01 | 定価 | 15,975円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原型 | オーディオインターフェイス | ||||||||
カテゴリ |
Focusrite vocaster oneの方が大きいです。SHURE SM7Bといったゲインを必要とするマイクにはvocaster oneがお勧め。
音質はあくまで主観となりますが、正直に言うとほぼ同じ。
配信越しで音量を揃えて聞いたら変化に気づかないかもしれません。
結構違います。Focusrite vocaster oneの方が静か。YAMAHAのAG06mk2はGAINを最大付近にするとホワイトノイズが結構目立つので、マイクと口との距離を近づけて、増幅量を最小限にするのがポイントになりそう。SHURE
SM7BとAG06mk2の組合わせは結構厳しいのでインラインプリアンプが欲しいところ。
かなり対照的です。vocasterは物理スイッチ類を最小限にして、詳しい設定は専用ソフト経由で。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチ類を適度に配置し、高度な設定は専用ソフト経由にて。
差が出るのが、ループバックの切り替え方法。YAMAHA AG06mk2は物理スイッチでループバックのON/OFFが可能。vocasterはマルチチャンネル出力で、PC側でチャンネルを指定する必要があり、AG06mk2に比べると難易度は高く感じます。
YAMAHA AG06mk2の方が充実しています。リバーブエフェクトやCOMP/EQ、ギターエフェクトがvocaster oneには無くて、AG06mk2には付いています。歌配信やエレキギターの演奏配信をされる場合にはYAMAHA
AG06mk2がお勧め。vocaster oneのはエフェクトは使用しないというトーク主体の方にお勧め。
vocaster oneを選ぶメリットは、ノイズの少なさ、マイクプリの増幅量が大きいという点にあります。マイクを離し気味にセッティングされる方やSHURE
SM7Bのような増幅量を必要とするダイナミックマイクを使用される方はvocaster oneがお勧め。あとはデザイン性に惹かれたという方も。
ただし、リバーブやエコーといった響きを加えるエフェクトが無かったり、iPhoneには公式対応していなかったりと、AG06mk2とは異なる点がありますので、vocaster
oneに無い機能を使いたい方はご注意を。
USB3.0 USB Type C